競争環境を考えるファイブフォース分析
以前、「戦略のレベルについて」という記事を書きました。
また、前回は「成長戦略を考えるアンゾフの成長ベクトル」についての記事を書きました。
今回は、事業戦略(=競争戦略)を見直す際に使われるフレームワークである「ファイブフォース分析」を紹介します。
ファイブフォース分析とは
ファイブフォース分析は、マイケル・ポーター氏の著書「競争の戦略」の中で提唱された経営診断のツールです。
業界の収益を左右する、競争要因を分析するときに用いられます。
その要因としては、主に以下の5津の要因があります。
- 同業他社との競争
- 買い手からの交渉力
- 売り手からの交渉力
- 新規参入業者による脅威
- 代替品による脅威
同業他社との競争
自社の存続している業界内の競争を分析します。
どの様な競合相手がおり、競合相手の数、競合相手の市場シェア、競合の商圏、自社商品と競合している製品サービス・価格・品揃えなどを調べます。
買い手からの交渉力
自社の製品サービスを売る、納入先や販売先などの買い手からの圧力を分析します。
自社の製品サービスが比較的容易に手に入るものであれば、買い手は、低価格、納期の短縮、品質の向上などを強く求めてきます。
逆に自社の製品サービスが入手困難になるほど、買い手よりも売り手である自社の要求が通りやすくなります。
売り手からの交渉力
自社の製品サービスを製造・販売するために必要な部品や機器・薬品・エネルギーなどを提供する、納入先や販売先などの買い手からの圧力を分析します。
自社の製品サービスが比較的容易に手に入るものであれば、買い手は、低価格、納期短縮、品質向上などを強く求めてきます。
逆に自社の製品サービスが入手困難になるほど、買い手よりも売り手である自社の要求が通りやすくなります。
新規参入業者による脅威
新規参入者が参入する、参入しやすいかなどを分析します。
自社の製品サービスが存在する業界に、簡単に模倣ができること、低い投資で参入できるなど参入障壁が低い場合、新たな参入者が参入しやすく、競争が激化する可能性があります。
特殊なノウハウや特殊な仕入先を持つ場合、非常に高い投資が必要な場合、圧倒的に高い市場シェアを持つ場合など、参入障壁が築けるようであれば、競争相手が参入しにくくなります。
代替品による脅威
自社の製品サービスと同じ機能・効果を持つ、代替品があるかどうかを分析します。
例えば人力でしかできなかったサービスを、代替するような機械の登場などです。
最近騒がれているのでは、コンピュータ化やAIの導入により代替が可能な仕事などが該当します。
なぜ経営コンサルはファイブフォース分析を重視するのか?
現在の日本は、成長産業よりも成熟産業が多くなっており、競合相手の低価格化への無理な対抗や、新たな競争相手の市場参入などにより、売上高や利益が下がっていることが多々あります。
このような中、どのような競争相手によって、売上高や利益が下がっているのかを現状分析して原因を特定することが重要です。
この競争関係を分析するのに使い勝手の良いツールとして、ファイブフォース分析が重宝されています。
なお、現状分析後に、対抗するための戦略を策定しますが、この話は別の記事で書かせていただきます。
(中小企業診断士 布能弘一)
“競争環境を考えるファイブフォース分析” に対して1件のコメントがあります。