2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 布能弘一 経営全般 経営分析(フレームワーク)を知っても使えない 経営分析には、切り口やフレームワークといわれる様々な分析手法があります。 代表的なものでは「SWOT分析」でしょうか? 他にも「3C分析」「5フォース分析」「STP」「4P」「VRIO分析」「バリューチェーン」など非常に […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 布能弘一 経営全般 コンサルティングに必要な臨機応変・アドリブ 公的機関での経営相談や、紹介で初めて会うお客さんと話す機会が増えています。 その際に必須なもののに臨機応変やアドリブなどがあります。 相談業務でも紹介でも大抵の場合は「こんな感じの相談・内容だよ」という事前情報を聞くこと […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 布能弘一 マーケティング 購入してくれない理由の「4つの不」と対策 経営相談をするとき、「4つの不」について話があります。 不信:信頼されていない人から、購入することはない 不要:必要がない物を購入することはない 不適:必要なものではあるが、購入するとものとして適していない(効能・品質・ […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 布能弘一 マーケティング 見込客に情報を伝えないことは本当に良いのか? 経営相談で、こんな話がありました。 「開業してから間もない」 「系統の異なる別の業者さんと協力してセミナーをする」 「自社の見込客を取られたくないので、このセミナーには声をかけない」 はい、自社視点では、有力な選択肢の一 […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 布能弘一 マーケティング 事業が軌道にのらないときの差別化と同質化の使い分け 久々の更新です。 ここ数年、いろいろなところで経営相談をさせていただいています。 相談では、まだ事業が軌道にのらない経営者の相談を受けることもあります。 その際に多くある相談は、お客さんの捕まえ方、もっと言えば、どう自社 […]
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月18日 布能弘一 経営全般 経営者が株式投資にハマるのは事業に身の入っていない証拠 ※この記事の内容は、コロナウイルス蔓延の真っただ中で世界的に株価が急下落しているときの話です。 ある経営者同士の飲み会の場で、こんな話がありました。 Aさん:「(株式)投資をしてみようと考えています」 Bさん:「ここには […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 布能弘一 経営全般 安楽椅子コンサルティングはしたくない 「安楽椅子探偵」とは、部屋から出ることなく、あるいは現場に赴くことなく事件を推理する探偵、あるいはそのような趣旨の作品を指す wikipadia – 安楽椅子探偵 ふと思いついた造語だが、「安楽椅子コンサルテ […]
2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 布能弘一 経営全般 売る側もお客さんを選んでいる 以前、あるベンダー業者に見積もりをお願いしたときに「こちらも、お客さんを選んでいますよ」と言われたことがあります。 この話は何人かの経営者から聞いたことがあります。 実のところ私も同じようなことを考えています。 これは少 […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 布能弘一 マーケティング 事業の根幹は「商品サービス」「顧客」「顧客の得る価値」 最近の持論ですが、事業の根幹は集約すると3つかなと感じています。 「商品サービス」「顧客(ターゲット)」「顧客の得る価値」です。 事業に関する戦略には色々なフレームワークがあります。 有名なところでは、SWOT分析とクロ […]
2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 布能弘一 経営全般 「経営判断を指示して」は受けません 経営支援していると、ときどき「指示してほしい」という話をされることがあります。 これが専門家に頼ったほうが効率的なケースであれば良いのですが、「経営理念」や「誰に何をどのように提供する」「顧客への価値提供」といった事業の […]